MGLシステムとは?

 MGLシステム(Multiple Groundwater Level Measuring System) とは、岩盤や地盤内の地下水圧を、1本のボーリング孔内の多深度地点で 正確にかつ長期的に測定するシステムです。
 ダム、斜面、放射性あるいは有害産業廃棄物処分場、 エネルギー地下備蓄等の岩盤や地盤を対象とした工学分野では、 その設計・施工、安全管理に際して、 岩盤や地盤内の複雑な地下水圧分布を三次元的に知る必要があります。
 MGLシステムは、こうした要求に答えるため建設省土木研究所と 民間5社で共同研究開発したものであり、 ダム工学研究会の平成4年度技術開発賞を受賞した 信頼性の高いシステムです。
MGLシステム研究会

MGLシステムの特徴

MGLシステムは、以下のような特徴を持っています。
  1. 水圧計、信号線等を収納したパイプ(MGLパイプ)を継ぎ足しながら 設置するので、 設置作業時などに損傷を受けにくく長期間安定して水圧を測定できます。
  2. 孔径66mmの調査孔内に最大5深度まで設置できるので経済的です。
  3. 設置深度は310mまで実績があります。
  4. 1測点あたり2個の水圧計を内蔵したタイプもあり、 水圧計指示値のチェック、故障時のバックアップが可能なため 高い信頼性を実現しています。
  5. 地すべり地、被圧地下水帯や高透水性・高流速地下水帯、 圧縮性地盤などのような特殊な条件下でも設置できるシステムを 用意しており、広い範囲に適用できます。
MGLシステム研究会

MGLシステムの構成

MGLシステムは、以下のような構成となっています。

MGLパイプ : 水圧計内蔵パイプ、延長パイプ

(上) 組み立てた状態
(中) 鋼管部品
(下) 鋼管内収納部品

シール材 : セメント系  フィルター材 : 砂

記録装置 : 専用5チャンネルメモリーカード内蔵型

電源装置 : 蓄電池+太陽電池

MGLシステムの設置

設置計画

  1. 既存の資料、ボーリングデータなどを検討し、 水圧計の設置深度を決定します。
  2. 設置目的にあったシステムを選定します。
  3. 設置位置の決定後、延長パイプを準備します。

設置作業

  1. MGLパイプ(水圧計内蔵パイプ、延長パイプ) を計画にしたがって接続しながらボーリング孔内に設置します。
  2. フィルタ材を所定の区間に投入し、 上面の深度を確認します。
  3. シール材を所定の区間に注入し、 上面の深度を確認します。 硬化後の設置位置を確認後、孔上部に注水し、 水圧計の指示値を確認してシール効果を確認します。
  4. 2,3の作業を繰り返し、設置を完了します。
  5. 地上部に観測箱、電源装置を設置します。

MGLシステムの測定例

ダムサイトにおける計測例

2枚の帯水帯が確認され、 上部の層は降雨に敏感に反応することが確認されました。

地すべり地における計測例

融雪水に対して反応の異なる対水層の水圧変動を とらえることができました。

連絡先

MGLシステム研究会 事務局

〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-10-6 日特建設株式会社技術本部内
TEL:03-5645-5115

会員会社

会社名・部署名 郵便番号 住所 電話番号
株式会社 建設技術研究所 東京本社地圏環境部 103-8430 東京都中央区日本橋浜町3-21-1 日本橋浜町Fタワー 03-3668-0343
中央開発株式会社 ソリューションセンター 332-0035 埼玉県川口市西青木3-4-2 048-250-1481
株式会社 中研コンサルタント 船橋技術センター 274-0053 千葉県船橋市豊富町585 047-457-3585
戸田建設株式会社 土木工事技術部 104-8388 東京都中央区京橋1-7-1 03-3535-1494
日特建設株式会社 技術本部 103-0004 東京都中央区東日本橋3-10-6 03-5645-5115
日本基礎技術株式会社 技術本部 150-0031 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目1番12号 03-5365-2500
賛助会員
K-style.Japan 株式会社 277-0083 千葉県柏市日立台2-2-18-103 04-7107-0901